釣りについて
釣りについて
アナザーエデンのver1.3.0で実装されたミニゲーム「釣り」について記載しています。
「釣り場」や「釣れるサカナ」、「釣り具屋カマス」等の情報をまとめています。
釣りシステム 攻略目次
釣りの解放条件
「釣り」システムを解放するためには、バージョンアップデートを行いVer1.3にします。水の都 アクトゥールにて「千年の匣、わだつみの神殿」の第1話を受ける必要があります。
第1話の物語を進めていくと「キーラ浜」が出現し、「釣り」の解放と「釣り具屋カマス」でエサやリール等を交換できるようになります。
釣りの基本
釣り方について
- 釣りは、釣りのアイコンが表示される場所ですることができます。
タップすることで釣りを開始することができ、ウキが沈んで食いついたサカナにズームしたタイミングでタップすることで釣り上げることができます。

- 2018年1月29日のVer1.6.0以降、釣りあげた際に振動するバイブ機能が付きました。
「Menu」→「その他」→「設定」よりON/OFFを設定できます(環境によっては出来ない場合もあります)。 - サカナを釣り上げる操作には指を離す方法もあります。
投げ込みタップ→もう一度タップしホールド→サカナが食い付く→指を離す
片手持ちやバイブ機能との相性も良いです。
釣りのシステム
- Area Lv
釣り場の難易度です。高レベルの釣場は、一定の竿レベルや、初期では購入できないエサが必要となるため、まずはLv1~Lv6付近の釣り場で釣りましょう。 - 竿レベル
釣りの熟練度です。サカナを釣り上げて経験値(左下のゲージ)をためる事で上昇します。
竿レベルが上がると、力の強いサカナも釣れる様になり、新たな釣り具も追加されていきます。
また、釣り場に出現する低級なサカナが減り、高級なサカナの割合が増えます。 - カマスポイント
エサの購入や、リール・うきの交換(強化)に必要となります。
釣ったサカナを「釣り具屋カマス」に持っていくと自動的にカマスポイントに交換されます。 - サカナの石
冷却箱・針の交換(強化)に必要となります。
勲章内のサカナミッション(釣果の勲章)を達成させることで入手可能です。
また、外伝『千年の匣、わだつみの神殿』の報酬でも最大8個のサカナの石を入手可能です。 - 魚影
釣り場には初期状態で10の魚影があります。
魚影は1回釣り上げる(逃す)たびに1つずつリポップし、1度の釣りで最大20回まで釣れます。
なお、釣り場のサカナは30分でリセットします。
釣り場内でもカウントされるため、超過してから釣り場を出るとリセットされるので注意しましょう。 - ダブルヒット・トリプルヒット
一度に複数釣れる演出で、「針」を一定の段階まで強化すると発生する様になります。
ダブル・トリプルヒットの場合、魚影に含まれる最高ランクのサカナに対応するエサであれば食いつきます。
ダブル・トリプルでしか釣れないサカナも存在します。 - モンスターサカナ
サカナの中にはモンスターとして飛び出してくるものもいます。
カマスポイントが多めに貰えるほか、武器素材をドロップします。
ボスクラスの強さを誇る「ヌシ」も存在します。
釣りのコツや情報まとめ
サカナに逃げられるとき
サカナに逃げられるときは、竿レベルを上げるか、リールを良い物に交換していきましょう。
・すごい力で逃げていった:竿(釣りをすることでLvUp)
・すごい速さで逃げていった:リール(釣り具屋で購入)
・喰いついてから逃げるまで:うき(釣り具屋で購入)
・逃げられてしまった:竿、リール、うきの平均で確率が変化する?
竿レベルおすすめ釣り場
| 場 所 | Area Lv | 釣 場 | 備 考 |
|---|---|---|---|
| 序盤① 竿Lv 1~7 | |||
| 竜宮城 | 1 | 竜宮湖苑 | インコガイ。コミミズ・ネミミで釣れ、3ポイント程入手 |
| アクトゥール | 3 | 精霊の水浴び場 | |
| バルオキー | 3 | なじみの池 | |
| ヌアル平原 | 3 | アベトスの水風呂 | |
| 月影の森 | 3 | 月の鏡 | |
| 序盤② 竿Lv 7~15 | |||
| ティレン湖道 | 6 | 静寂の水面 | |
| ヴァシュー山岳 | 6 | ウクレレ様の溶岩風呂 | |
| カレク湿原 | 6 | 半魚人の楽園 | |
| ゾル平原 | 7 | 黎明の足跡 | |
| 中盤 竿Lv 15~18(注1) | |||
| セレナ海岸 | 9 | 商人の水汲み場 | |
| 蛇首イゴマ | 10 | 魔獣達の憩いの場 | カザリガニで全て可、経験値・カマスP両方とも高効率 |
| 人喰い沼 | 12 | 人喰い沼 | |
| 終盤 竿Lv 18~ | |||
| ティレン湖道 | 6 | 静寂の水面 | アワアワーム(シュワシュワーム)でマッスルマンタ釣り |
| ニルヴァ | 13 | 安らぎの雲辺 | |
| 次元の狭間 | 15 | 次元畔 | |
| 古戦場跡 | 15 | 忘れられた古池 | |
| 最果ての島 | 16 | 最果ての海 | エサ代は高いが時間効率は良い |
注1 竿Lv15になったばかりでは、イワシトケで釣れるサカナは釣り具強化不足もあり、ほとんど釣ることができない。
そのため、基本的にはカイアサリとカザリガニ(タラヴァかまぼこ)がメインのエサとなる。
竿レベルの目安
サカナをどれだけの竿レベルで釣ることができるかの目安。確定というわけではなく、各釣具レベルや個体の大きさ、運などに左右される。
【エサ別】
※推奨レベルは成功率7~8割程度、安定レベルはほぼ成功するラインを想定している。
| エサ | 推奨レベル | 安定レベル | 備考 |
|---|---|---|---|
| カイアサリ | 11 | ||
| カザリガニ | 14 | 20(*) | *次元の狭間では7~8割程度 |
| アワアワーム | 19 | 25 | |
| イワシトケ | 25 | 27 | 22あたりから釣れ始める |
| モットイワシトケ推奨 | 27 | - | ヌシなど |
| タラヴァかまぼこ | 18 | 22 | |
| タラヴァ上かまぼこ | 22 | 25 |
【サカナ別】
| サカナ名 | 竿レベル | 備考 |
|---|---|---|
| マグマイン | 16~18 | 竿レベル以下でも極々稀に釣れる可能性あるとの情報なのでPT編成に注意 |
| バルッシー | 20~22 | 竿レベル以下でも極々稀に釣れる可能性あるとの情報なのでPT編成に注意 |
| ケルピー | 22~24 | 上かまぼこで釣れる魚は22以上推奨 |
サカナの石による釣り具強化
冷却箱を「鉄製の冷却箱III」~「機械式冷却箱」(注)あたりで止めて「次元針」を目指して針を優先するのがオススメ。
注 ver1.7緩和前の記載は、「鉄製の冷却箱III前後」。緩和により、サカナ石入手が容易になり、箱強化によるカマスPボーナスの恩恵が得られるようになったことを受け、記載を改めた。
サカナの獲得総数と棲息地
特定のサカナを70匹・150匹釣りたい場合、サカナ図鑑で棲息地を確認できる(ゲーム内図鑑からも確認できるが見つけにくい)。
サカナによっては、複数の釣場で出現するので確認をオススメする。例)ガラスノクツ棲息地:バルオキー、ルチャナ砂漠、セレナ海岸
Lv80ヌシの効率的な釣り方(Ver1.7.0)
箱MAXが前提となるが、ヌシの釣り場ではイワシトケ帯のカマスポイントが、モットイワシトケを使用しても概ね収支ゼロとなる。
低ランクも食いつかないので、躊躇なくモットイワシトケで攻めて良し。
リポップ分を考えてあらかじめ低ランクで数回(10回まで)釣っておくのも良い。
釣場や釣れるサカナの種類
古代の釣場と釣れるサカナ
キーラ浜(釣場:キーラ浜 Area Lv.1)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<レガシーカマス |
<サンマイハマグリ |
<キンギンギョ |
<コドモカマス |
<カラツボ | ||
竜宮城(釣場:竜宮湖苑 Area Lv.1)
各マップ(8箇所)に釣場があり、釣場によりコミミズ以上で釣れるサカナの種類が異なる。
①サンアンコウ、②インコガイ、③オカメインコガイ、④オオシーラカンス、⑤リュウグウノツガイ
- 三の丸・松:①、②、③、④
- 三の丸・竹:①、③、④
- 三の丸・梅:①、②、④
- 二の丸 :①、④、⑤
上記以外の場所で釣れた際はコメント頂ければありがたいです!
バグと思われるが、釣りダンゴのダブルヒットでサンアンコウが釣れる事がある。エサ サカナ 釣りダンゴ 
<コドモカマス
<ウーパーグーパー
<ビックリオネ
<カラツボコミミズ
(ネミミミミズ)
<サンアンコウ
<インコガイ
<オカメインコガイカイアサリ
(バクガイ)
<オオシーラカンス
<リュウグウノツガイ
水の都 アクトゥール(釣場:精霊の水浴び場 Area Lv.3)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<レガシーカマス |
<アクティエビ |
<サンマイハマグリ |
<ゲタ |
<カラツボ | ||
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<マーシュシーラス | ||
| カイアサリ (バクガイ) |
<マルゴトハマチ | ||
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<ネオケラトドゥス | ||
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<オモウツボ |
<クラーケン <モットイワシトケ推奨 | |
ティレン湖道(釣場:静寂の水面 Area Lv.6)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<レガシーカマス |
<キンギンギョ |
<カラツボ |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<ガラパルシファ |
<マーシュシーラス | |
| カイアサリ (バクガイ) |
<シロオオツブガイ | ||
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<トワウナギ |
<コチコチ | |
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<マッスルマンタ | ||
ヴァシュー山岳(釣場:ウクレレ様の溶岩風呂 Area Lv.6)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<カラツボ | ||
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<ファイアエスカルゴ |
<クロコゲカサゴ | |
| カイアサリ (バクガイ) |
<マッカハゼ |
<マグマスライム | |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<ゴウカノマダイ | ||
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<マグマイン | ||
ゾル平原(釣場:黎明の足跡 Area Lv.7)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| カイアサリ (バクガイ) |
<アコガレイ |
<シノビクマノミ |
<ケモノカマス |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<コチコチ |
<ギスギス |
<ゴウカナマダイ |
人喰い沼(釣場:人喰い沼 Area Lv.12)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<カラツボ | ||
| カイアサリ (バクガイ) |
<ボグアネモネ | ||
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<バクライウニ |
<マッドアーム |
<マーシュドラゴン |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<オオグソクムシ | ||
チャロル草原(釣場:チャロルの湧水 Area Lv.12)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<コドモカマス |
<カラツボ | |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<マーシュシーラス | ||
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<マッドアーム | ||
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<オカシナオジサン |
<イタダキマス | |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<ケセランパサラン |
<ダンディフグ | |
現代の釣場と釣れるサカナ
緑の村 バルオキー(釣場:なじみの池 Area Lv.3)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<バルオキーカマス |
<シャクレサワラ |
<ガラスノクツ |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<イイイサキ |
<ビートホッケ |
<レッドサファギン |
| カイアサリ (バクガイ) |
<イソカツオ | ||
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<バルッシー | ||
ヌアル平原(釣場:アベトスの水風呂 Area Lv.3)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<バルオキーカマス |
<シャクレサワラ |
<アキビン |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<イイイサキ |
<ビートホッケ |
<レッドサファギン |
| カイアサリ (バクガイ) |
<イソカツオ | ||
月影の森(釣場:月の鏡 Area Lv.3)
次元の狭間から行くことで釣り場の近くに移動できる。
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<ツキミノカサゴ |
<スケルトンカマス | |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<シロナマコ | ||
| カイアサリ (バクガイ) |
<イソカツオ |
<ウルシゴイ |
<タイガーフグ |
カレク湿原(釣場:半魚人の楽園 Area Lv.6)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<アキビン | ||
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<カレクラゲ |
<アメザリガニ |
<サンダーサザエ |
<レッドサファギン | |||
| カイアサリ (バクガイ) |
<カレクカレイ |
<ウルシゴイ | |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<シロドゼウ | ||
港町 リンデ(釣場:港町の桟橋 Area Lv.6)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<アキビン | ||
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<リンデカマス |
<アカサンマ |
<サンダーサザエ |
| カイアサリ (バクガイ) |
<リンデマンボウ |
<フグリン | |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<バツスズキ | ||
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<カンナナ |
<ヒサカタブリ | |
セレナ海岸(釣場:商人の水汲み場 Area Lv.9)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<ガラスノクツ |
<アキビン | |
| カイアサリ (バクガイ) |
<ウルシゴイ |
<タイガーフグ |
<フグリン |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<キンマグロ |
<マハダイ | |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<ドラゴンクエ |
<ヒュドラ <モットイワシトケ推奨 | |
ルチャナ砂漠(釣場:デザート・ポット Area Lv.9)
次元戦艦から行くことで釣り場の近くに移動できる。
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<ガラスノクツ |
<アキビン | |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<カージナルペトラ | ||
| カイアサリ (バクガイ) |
<ヒデリイワシ |
<クロナマコ | |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<ザルボーカマス |
<サンドサーモン |
<デザートロスト |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<スナウツボ |
<スキュラ <モットイワシトケ推奨 | |
蛇首イゴマ(釣場:魔獣達の憩いの場 Area Lv.10)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<シロドゼウ |
<キンマグロ |
<バツスズキ |
<ダツボウ |
<グチグチ |
<イゴマグロ | |
古戦場跡(釣場:忘れられた古池 Area Lv.15)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<オイシソウダ | < | < |
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<ヒサカタブリ |
<ヒラメイタ |
<オヒサシブリ |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<グミウシ |
<テラマウス | |
未来の釣場と釣れるサカナ
エルジオン・エアポート(釣場:ベイパー・トレイル Area Lv.1)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<バタフライエビ |
<スカイフィッシュ |
<ナガグツ |
<アキビン |
<アキカン | ||
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<シルバーエンゼル |
<ソラアジ | |
| カイアサリ (バクガイ) |
<クウキクラゲ |
<メカモナイト | |
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<メカカマス |
<アカハネホウボウ | |
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<サーチライアンコウ | ||
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<ボラーレヴィーア |
<ハクレンギョ |
<スカイサーペント <モットイワシトケ推奨 |
浮遊街 ニルヴァ(釣場:安らぎの雲辺 Area Lv.13)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<アキカン |
<スカイフィッシュ | |
| コミミズ (ネミミミミズ) |
<ソラアジ | ||
| カイアサリ (バクガイ) |
<メカクラゲ | ||
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<ミサイルカキ |
<サンダントビウオ | |
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<トンビカマス |
<ツバサガニ | |
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<マワシスッポン <モットイワシトケ推奨 | ||
最果ての島(釣場:最果ての海 Area Lv.16)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<ナガグツ | ||
| タラヴァかまぼこ |
<ワイルドキャンサー |
<イナバウオー |
<ガルーダサバ |
| タラヴァ上かまぼこ |
<ホオグロザメ |
<カナモノハタ |
<ズワウィ |
<ケルピー | |||
次元の狭間の釣場と釣れるサカナ
次元の狭間(釣場:次元畔 Area Lv.15)
| エサ | サカナ | ||
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ |
<ゲタ | ||
| カザリガニ (ナミダガニ) |
<メビウスカマス |
<ヒトデナシ |
<スコシカシパン |
<アビスフィッシュ |
<デビルモレイ | ||
| アワアワーム (シュワシュワーム) |
<ハザマカンパチ | ||
| イワシトケ (モットイワシトケ) |
<エイエイオー |
<インプラントサメ |
<グレーターホエール <モットイワシトケ推奨 |
ダブル・トリプルヒットでしか釣れないサカナ
釣り針のアップデートによるダブルヒット、トリプルヒットでしか釣ることのできないサカナが存在する。ダブルは直針Ⅱ、トリプルは次元針以上から可能。
ダブルヒット(釣具:直針II~)
| サカナ名 | 釣り場 |
|---|---|
| ケルピー | 最果ての海 |
| デビルモレイ | 次元の狭間 |
| バルッシー | 緑の村 バルオキー |
| マーシュドラゴン | 人喰い沼 |
| マグマイン | ヴァシュー山岳 |
| リュウグウノツガイ | 竜宮城二の丸 |
トリプルヒット(釣具:次元針~)
| サカナ名 | 釣り場 |
|---|---|
| マワシスッポン | 浮遊街 ニルヴァ |
| グレーターホエール | 次元の狭間 |
| クラーケン | 水の都アクトゥール |
| スカイサーペント | エルジオン・エアポート |
| スキュラ | ルチャナ沙漠 |
| ヒュドラ | セレナ海岸 |
釣ると戦闘になるサカナ
ヌシ
| モンスター名 | Lv | 弱点 | 耐性 | レア素材 |
|---|---|---|---|---|
| グレーターホエール | 70 | 風 | 地 | 機械鯨の心臓部 |
| ケルピー | 70 | 地 | 水 | 幻獣の鬣 |
| マグマイン | 70 | 水 | 火 | 溶岩の巻貝 |
| バルッシー | 70 | 火 | 風 | 島竜の立看板 |
| スカイサーペント | 80 | 風吸 | 天空蛇の背ビレ | |
| スキュラ | 80 | 地吸 | 砂乙女の触手 | |
| クラーケン | 80 | 火吸 | 赫灼の剣先 | |
| ヒュドラ | 80 | 水吸 | 三頭竜の尾ビレ |
ザコ
| モンスター名 | 素材 | レア素材 |
|---|---|---|
| アビスフィッシュ | 細く長い牙 | 光り輝くゼラチン |
| ズワウィ | 紫の甲羅 | |
| デザートロスト | 皮のような石 | 砂の涙 |
| デビルモレイ | 硬く鋭い角 | トゲの生えた鱗 |
| フグリン | 緑のトゲ | |
| マーシュシーラス | 水を弾く鱗 | |
| マーシュドラゴン | 水に強い皮 | 巨大な足ヒレ |
| マグマスライム | マグマゼリー | |
| メカクラゲ | 防水センサー | 柔らかい被膜 |
| メカモナイト | 機械仕掛けの貝殻 | |
| レッドサファギン | サファギンの棍棒 |
釣りドロップ素材の装備
ヌシ素材を入手すると鍛冶屋で製作可能になる。
| 装備名 | 種類 | 攻 | 魔 | 素材 |
|---|---|---|---|---|
リル・スタッフ | 杖 | 22 | 185 | 水を弾く鱗×30 柔らかい被膜×10 砂乙女の触手×1 |
リル・ソード | 剣 | 185 | 22 | サファギンの棍棒×30 防水センサー×20 赫灼の剣先×1 |
綿津見ノ刀 | 刀 | 192 | 32 | 水に強い皮×20 トゲの生えた鱗×10 三頭竜の尾ビレ×1 |
リル・アクス | 斧 | 199 | 8 | 緑のトゲ×30 硬く鋭い角×20 溶岩の巻貝×1 |
リル・スピア | 槍 | 185 | 22 | 紫の甲羅×30 光り輝くゼラチン×10 島竜の立看板×1 |
リル・ボウ | 弓 | 166 | 47 | 皮のような石×20 細く長い牙×20 幻獣の鬣×1 |
リル・ナックル | 拳 | 181 | 30 | マグマゼリー×30 砂の涙×10 天空蛇の背ビレ×1 |
リル・ハンマー | 槌 | 166 | 121 | 機械仕掛けの貝殻×30 巨大な足ヒレ×10 機械鯨の心臓部×1 |
釣り具屋カマス
釣り具屋カマスでは、釣り具の強化やエサの購入ができます。
話しかけたタイミングで所持しているサカナがカマスポイントと交換されます。
特定の条件を満たすことで新たな商品が入荷されることもあります。
エサ
食いつくサカナの種類に関係する。消費アイテム。
コミミズ以降のランクでは強化タイプ(例:コミミズ→ネミミミミズ)が存在する。
強化タイプを使用すると釣りざおとリールの性能が少し上がると同時に、一部低ランクのサカナが食いつかなくなる。
| エサ | 入荷Lv | 推奨Lv | 費用 |
|---|---|---|---|
| 釣りダンゴ | - | 2 |
|
| コミミズ | - | 5 |
|
| ネミミミミズ(強化) | - | 4 |
|
| カイアサリ | 7 | 8 |
|
| バクガイ(強化) | 7 | 6 |
|
| カザリガニ | 7 | 14 |
|
| ナミダガニ(強化) | 7 | 10 |
|
| アワアワーム | 15 | 14 |
|
| シュワシュワーム(強化) | 15 | 13 |
|
| イワシトケ | 15 | 21 |
|
| モットイワシトケ(強化) | 22 | 17 |
|
| タラヴァかまぼこ | 15 | 15 |
|
| タラヴァ上かまぼこ(強化) | 15 | 21 |
|
冷却箱
釣ったサカナをストックしておける数を増やす事が出来る。
またサカナ売却時のカマスポイントにボーナスが加算される(基本+ボーナスの合計が入手できる)。
| 冷却箱 | 容量 | ボーナス | 費用 |
|---|---|---|---|
| 木製の冷却箱II | 15 |
| |
| 木製の冷却箱III | 20 |
| |
| 鉄製の冷却箱 | 25 | なし⇒ |
|
| 鉄製の冷却箱II | 30 | なし⇒ |
|
| 鉄製の冷却箱III | 35⇒150 | 125%⇒ |
|
| 機械式冷却箱 | 40⇒200 | 150%⇒ |
|
| 機械式冷却箱II | 60⇒300 | 200%⇒ |
|
| 機械式冷却箱III | 80⇒400 | 250%⇒ |
|
| 機械式冷却箱IV | 100⇒500 | 300%⇒500% |
|
※情報提供おねがいします
針
ダブルヒット・トリプルヒットの確率を上げる。トリプルヒットはLv80ヌシ釣りに必須となる。
| 針 | 入荷Lv | 費用 |
|---|---|---|
| 直針II(ダブルヒット解禁) | - |
|
| 直針III | - |
|
| 大釣り針 | - |
|
| 大釣り針II | - |
|
| 大釣り針III | - |
|
| 鉤爪針 | 15 |
|
| 鉤爪針II | 15 |
|
| 鉤爪針III | 15 |
|
| 大蛇針 | 15 |
|
| 大蛇針II | 15 |
|
| 大蛇針III | 15 |
|
| 次元針(トリプルヒット解禁) | 15 |
|
| 次元針II | 15 |
|
| 次元針III | 15 |
|
リール
サカナの素速さに対応する。「すごい速さで逃げていった」と表示された場合は、より上位のリールに交換する。
| リール | 費用 |
|---|---|
| ビギナーリールIII |
|
| ビギナーリールIV |
|
| ビギナーリールV |
|
| ウッドリール |
|
| ウッドリールII |
|
| ウッドリールIII |
|
| ウッドリールIV |
|
| ウッドリールV |
|
| ベーシックリール |
|
| ベーシックリールII |
|
| ベーシックリールIII |
|
| ベーシックリールIV |
|
| ベーシックリールV |
|
| カスタムリール |
|
| リール | 費用 |
|---|---|
| カスタムリールII |
|
| カスタムリールIII |
|
| カスタムリールIV |
|
| カスタムリールV |
|
| スムースリール |
|
| スムースリールII |
|
| スムースリールIII |
|
| スムースリールIV |
|
| スムースリールV |
|
| マスターリール |
|
| マスターリールII |
|
| マスターリールIII |
|
| マスターリールIV |
|
| マスターリールV |
|
うき
サカナがエサに食いついてからバレるまでの時間を引き伸ばす事が出来る。
| うき | 費用 |
|---|---|
| ねん土製のうきII |
|
| ねん土製のうきIII |
|
| 軽石のうき |
|
| 軽石のうきII |
|
| 軽石のうきIII |
|
| 木の実のうき |
|
| 木の実のうきII |
|
| うき | 費用 |
|---|---|
| 木の実のうきIII |
|
| ゴム製のうき |
|
| ゴム製のうきII |
|
| ゴム製のうきIII |
|
| 新素材のうき |
|
| 新素材のうきII |
|
| 新素材のうきIII |
|
サカナ釣りで獲得できる勲章
サカナは一定の数釣ると勲章を獲得することができます。
どんなサカナでも150匹釣れば合計でサカナの石を19個獲得でき、更にXLサイズを釣ることで1個獲得できるので、
冷却箱・針を強化する際には必須となっています。
ver1.7.0現在126種類、エリア21箇所。
| 勲章 | 条件 | 報酬 |
|---|---|---|
| 「○を釣りし者」 | 1匹釣る |
|
| 「○を好む者」 | 10匹釣る |
|
| 「○を望む者」 | 30匹釣る |
|
| 「○を愛する者」 | 50匹釣る |
|
| 「○を信ずる者」 | 70匹釣る |
|
| 「○を崇めし者」 | 100匹釣る |
|
| 「○を極めし者」 | 150匹釣る |
|
| 「○・キング」 | XLを釣る |
|
| 「○マスター」 | 各エリア全種類釣る |
|
※上記勲章の他、釣ると戦闘になるサカナには討伐勲章があります。
さらにヌシにはFEAR討伐勲章があります。
隠し要素
釣りにおいてLv80のヌシ(ヒュドラ・スカイサーペント・スキュラ・クラーケン)を釣ることで、キーアイテム「海の炎」を入手します。
その後、竜宮城本丸(BC20000)でシーラに話しかけるとイベントが発生し、リヴァイアサンと戦闘になります。
この戦闘に勝利すると☆5キャラクターのリヴァイアを仲間にすることができるクエストが発生します。
- ▼...▼
行動パターン
知性バフ後のタイダルキャノンや、睡眠を引き起こすドラゴンカスケードといった強力な攻撃をしかけてくる上、毎ターン27609回復する強敵。強力な攻撃を仕掛けてくる1、2ターン目をいかに凌ぎつつ、3、4ターン目にダメージをいかに稼ぐかが攻略のポイントとなる。
Lv 弱点 耐性 90 地 水 順番 範囲 物魔 属性 効果 1 全体 魔 水 - 2 全体 物 水 睡眠 3 全体 - - 現在HPの3割ダメージ 4 自身 - - 知性バフ 攻略パーティ
・腕力デバフ1人(ロキド、シオンなど)
・知性デバフ1人(アザミ、イスカなど)
・マリエルorチヨエリナorトゥーヴァ
に加え、残りを土属性の火力要員で編成する。速度の遅いナギなどであれば、ドラゴンカスケード直後に前線に出て、ダメージも睡眠も受けずに3Tを迎えられるためオススメ。(☆4でも可)
チヨエリナの場合、
3T:アースウォール + ライフスティール
4T:アザミと交代 + リセット
とするとチヨがエリナより遅いため、知性バフを消しつつ知性デバフをかけることができ、安全にタイダルキャノンを受けることができる。
トゥーヴァの場合、知性デバフさえ発動していれば、リセットも属性耐性もなしでタイダルキャノンを受けることができる。ただし、そのままではHPが削られる一方になるため、回復役1人をメンバーにいれた上で
・土アタッカーによるゲージ稼ぎからのAFでHP回復
・チヨやシエルなどをいれて3Tに回復+属性耐性を発動(未検証)
などの工夫が必要となる。






























































































































